42件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

次に4、学校運営協議会制度(コミュニティスクール)について。  学校運営協議会制度これよりコミュニティスクールと呼びますが、文部科学省検討会議が全ての学校に対しコミュニティスクール導入を加速するよう促す報告書が公表されました。その後の調査によりますと、同制度導入している学校は、全国の公立小・中学校並びに義務教育学校を合わせまして48.6%で、約半数に迫る数字となっております。  

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-目次

4 学校運営協議会制度(コミュニティスクール)について(教育長)(本間教育次長)…… 224     (1) 学校運営協議会制度仕組みと主な役割について     (2) 学校運営協議会制度学校評議員制度の違いは     (3) 学校運営協議会制度における現時点での成果と評価、同制度に対するこれからの展望  休憩、開議………………………………………………………………………………………………………

阿賀町議会 2021-03-12 03月12日-03号

現在、阿賀町におきましては、学校教育法施行規則第49条に基づき、各学校学校評議員を置いており、学校評議員校長求めに応じ、意見を申し述べるものとされておりますが、このたびの改正により、学校運営協議会制度いわゆるコミュニティスクール導入により、学校が定める学校運営方針教育計画について、管内住民保護者、有識者が承認し、その運営地域住民の参画を進めるものでございます。 

阿賀町議会 2021-03-09 03月09日-01号

まず、1番目のコミュニティスクール導入の目的でございますけれども、コミュニティスクールとは、学校運営協議会制度のことでありまして、宮澤議員がご指摘されたとおり、学校運営地域の声を積極的に生かし、地域とともに特色ある学校づくりを進めるために設置するものであります。 阿賀町では、保・小・中・高の各年代において、学校家庭地域が連携しながら阿賀町の将来を担う人材育成を目指しております。

五泉市議会 2020-12-03 12月03日-一般質問、議案説明、質疑-02号

文部科学省のホームページによりますと、コミュニティスクール学校運営協議会制度は、学校地域住民が力を合わせ学校運営に取り組むことが可能となる、地域とともにある学校への転換を図るための有効な仕組みであり、学校運営地域の声を積極的に生かし、地域一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができるとあります。

上越市議会 2020-09-17 09月17日-03号

コミュニティスクール学校運営協議会制度についてであります。皆さんは、コミュニティスクールというものを御存じでしょうか。昨今学校で始められている取組で、学校運営協議会が設置されている公立学校コミュニティスクールと呼びます。しかし、そもそも学校運営協議会とは何なのか、何のために存在しているのか、それまでの学校と何が違うのか、考えれば考えるほどよく分からなくなりませんか。

十日町市議会 2019-09-09 09月09日-市政に対する一般質問-03号

コミュニティスクール、つまり学校運営協議会制度は、学校地域住民等が力を合わせて学校運営に取り組むことが可能となる地域とともにある学校への転換を図る有効な仕組みであります。平成27年度から導入検討を始め、29年度にはモデル校2校による試行開始、昨年度から全ての学校学校運営協議会を設置し、実践が始まりました。

十日町市議会 2019-03-05 03月05日-議案質疑-02号

学校運営協議会制度導入することによりまして、学校地域とともに子供たちを育てる体制を構築することができるというふうに考えております。学校運営学校課題につきまして、広く保護者地域住民皆さんが参画できる仕組みでございますことから、当事者といたしまして子供教育に対する課題あるいは目標を共有することで学校を支援する取り組みが充実してまいります。

五泉市議会 2019-02-26 02月26日-03号

教育長井上幸直君) 業務改善の一環で、例えばPTAの活動なども同じでありましたけども、我々その業務改善の一つの方向性として、地域皆さんからの力もかりて、活用しながらというところも考えながらですね、例えばコミュニティースクールという学校運営協議会制度というようなものも取り入れながら、地域皆さんと力を合わせて子供たちのために仕事し、業務改善取り組みたいということで、そういうこともその方向性として

妙高市議会 2018-06-07 06月07日-02号

当市学校教育においては、学校支援地域本部事業家庭学習活動に加えて、学校運営協議会制度いわゆるコミュニティスクールの本格的な取り組みを始めるなど、地域学校一体になって子供を育てるという学び合いの環境づくりを推進しています。このようなことから、家庭教育幼児教育初等中等教育から社会教育まで、生涯を通して切れ目のない学びの環境が必要とされています。   

妙高市議会 2017-03-09 03月09日-04号

このコミュニティスクールは、学校運営協議会制度ということで、学校保護者地域人たちがともに知恵を出し合い、学校運営意見を反映し、地域とともにある学校づくりを進める仕組みとなっております。設置される学校運営協議会構成メンバーは、学校区の地域住民、在校生の保護者教育委員会が認めた者について教育委員会が任命することになっております。

妙高市議会 2017-03-08 03月08日-03号

平成27年度に新井中央小学校から始まった当市コミュニティスクール学校運営協議会制度は、新井中学校導入に向けた協議、準備を除き、市内小・中学校導入されることになりました。地方創生を一言で言えば、持続可能なまちづくりで、そのためには教育の充実は欠かせないことから、大変意義ある取り組みと理解をしていますし、少子高齢化など人口減少に悩む切り札にもなり得るものと考えております。

三条市議会 2016-12-12 平成28年第 5回定例会(第5号12月12日)

小中一貫教育を充実させていくためには学校だけでなく家庭地域からも子供教育に対する課題目標を共有していただきたいと考えており、役割分担の中、学校を支援することができる仕組みといたしまして学校運営協議会制度いわゆるコミュニティスクールにつきまして地域とともにある学校づくりに向けて取り組んでまいりたいと考えてございます。  

三条市議会 2016-06-16 平成28年第 2回定例会(第3号 6月16日)

〔登壇〕 ○教育センター長吉川良一君) 現在三条市が行っております学校評議員という制度がございますが、こちらは校長求めに応じて学校教育活動に対して意見を申し述べるという制度でございますが、この学校運営協議会制度、コミュニティスクールに関しては、地方教育行政組織及び運営に関する法律で定められた組織でございまして、先ほど委員おっしゃられたように、校長が提示する学校運営方針学校運営基本方針

胎内市議会 2016-06-10 06月10日-01号

また、文部科学省が推進する地域とともにある学校づくりを進める学校運営協議会制度いわゆるコミュニティスクール導入についてでありますが、今年度は黒川小学校調査研究校として、地域住民保護者等学校運営基本方針の承認や学校関係者評価などに参画する仕組みづくり学校地域関係者等とともに進める予定であります。